ちょこっと
2018-01-06
- 投稿者:
-
オフィス/代表/代表
花木 創一
新年明けまして おめでとうごさいます。旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願い申し上げます。さて、私たち美容師は 時折、お客様から「少し、カットしてください」とか「少し、明るく染めて欲しい…」など「少し○○して欲しい」というオーダーをお伺いします。「少し」とか「ちょっと」などあいまいな…不定量的なご要望しかし、お客様の脳裏には明確に「少し」がイメージ出来ているそれを、過不足なく把握してお応えする仕事仕事が好きでなくては、良い仕事は出来ませんね…
やれば、できる子
2017-12-30
- 投稿者:
-
オフィス/代表/代表
花木 創一
今年も残すとこ、あとわずか一年を振り返る時期になって参りました早いものですね…さて先日、「着付検定」がありましたこの日に向けて、受講者は懸命にレッスンを繰り返してきましたその甲斐があって、見事に全員合格!!発表後、嬉し涙があふれ出たようです…その様子を聞いて「やれば出来るじゃない」と率直に思ってしまいました(笑)20歳代はやれば、やるほど身に付く年代ですしかし、40歳を過ぎますと様相は変わります少しインターバルを入れた方が継続しやすくなる??…と感じています上手に息抜きをして、身も心も折れないように柔軟性が必要になります私、今でも「やれば、出来る子」という言葉を自身に言い聞かせて生きておりますが…(笑)皆さまには、春から私の「ボヤキ」にお付き合い頂き心より感謝致しておりますどうぞ、素敵な新年をお迎え下さいませ。
インセンティブ
2017-12-24
- 投稿者:
-
オフィス/代表/代表
花木 創一
時々、スタッフに妙な問い掛けをしてしまう「なんで、がんばっているの? どうして一生懸命働くの?」一般的には「ボーナス」といいますが…(笑)模範解答は弊社理念「全ては目の前のお客様を笑顔にし、幸せにする為に」各自が常に持参しているクレドに理念が明記されており必ず朝礼や会議の前に、この理念を唱和しますスタッフに理念が浸透している為なのか解答の多くは「美容の仕事が好きだから美容の仕事にやりがいを感じている…」働く動機はそれぞれですが、大体その様な感じ…自分の努力で習得した技術サービスでお客様に喜んで頂くことに働く意味を見出している様子「他者も良し、我も良し」もちろん、利他が基本ですが継続にはこのコツが必要しかし、「他者が先」の順序を違えては、いけない。近未来、出現するであろう「AIアンドロイド」に「働く動機」を問い掛けてみたい…(笑)
NEWYORKER
2017-12-16
- 投稿者:
-
オフィス/代表/代表
花木 創一
今月発刊された、美容雑誌に「シゲさん」が掲載されていましたN.Y研修で知り合った彼は、長年N.Yで活躍されているベテランスタイリスト兼サロンオーナーパーティー時に紹介されて二次会まで連れて行っていただいたシゲさんは、最初から最後までゴルフの話を楽しそうにされていた別れ際に「暇があったら、ゴルフしろ!??」という名言を残して立ち去った…「ハードに働き、ハードに遊ぶ。人生は仕事だけじゃない。 自分の情熱を注ぐものを探すことなんだ。」掲載されていたシゲさんのコメントニューヨーカーは、メリハリのある生き方を背中で語ってくれた…
デビュー
2017-12-09
- 投稿者:
-
オフィス/代表/代表
花木 創一
昨夜は決起会という忘年会の様な食事会でしたデビューしたてのスタイリストを車で自宅に送る途中最近、新規入客したのお客様の話をしてくれましたお客様は、60歳代半ばの個性的で非常に、こだわりの強い女性だったようですどこのサロンに行ってもヘアスタイルに納得がいかずその若手担当スタイリストにもハードルの高いプレッシャーを40分間かけ続けました(笑)なんとか、カットをさせて頂くまでに至ったのですがそれで相手に飲まれている彼ではありませんでしたカット中、彼の真摯な姿勢や言葉に心を開かれて終いには「今までで、一番ヘアスタイルが気入った又来る、君が独立開業したら必ず通う…」とお言葉を掛けられて帰宅されたそうです。デビューして間もないスタイリストであれば誰もが経験することですが私もデビューした頃を振り返ってみますと冷汗の連続でした…私たち美容師はお客様が先生でありお客様に育てて頂きましたいつまでも、その謙虚さを忘れないで欲しいと思います。
リスペクト
2017-12-03
- 投稿者:
-
オフィス/代表/代表
花木 創一
以前に影響を受けた外国人老子(哲学者)ヴィダル・サスーン(美容師)ジャック・メイヨール(フリーダイバー)アレフレッド・アドラー(心理学者)アンドリュー・ワイル博士ラリー・ドッシ博士そして、ブルース・リー(俳優)アチョー!・・・?
原因と結果
2017-11-25
- 投稿者:
-
オフィス/代表/代表
花木 創一
最近の事件もSNSを利用するようです法律や刑務所を増やした処で後を絶たない犯罪あくまで現れた結果を対象として、その対処に追われている…まるで「イタチごっこ」の様相ですしかしながら、何事もその原因となっている根源まで遡って根本を絶たないと真の解決にはなりません柔軟な姿勢と好奇心、根気と勇気 知性を奮い立たせてその根本を知る重要性を感じますそれを基本に教育、人財育成に活かせたなら社会事業 法律 軍備 医療等が不必要となる理想社会が出来るのかな…?(笑)
ヒポクラテス
2017-11-19
- 投稿者:
-
オフィス/代表/代表
花木 創一
健やかな時はもちろん、病の時こそお客様にお力添えをさせて頂きたい「ヘアドネーション」抗がん剤により髪が抜け落ちてしまった子供に医療ウイッグの提供する活動に加盟しました「美容は健康という基礎の上に成り立つ…」以前より、そう考えてきたのは幼少の頃より両親の考えに影響されたのでしょう「身体は食べたモノで出来ている、身体は見えない何かで支えられている」学びと経験を重ねる程、湧きだす畏敬の念誰が創造したのだろう…???ただ、トヨタやホンダ、マイクロソフト社でないことは確かですね…(笑)
トライやるウィーク
2017-11-12
- 投稿者:
-
オフィス/代表/代表
花木 創一
今週は、「トライやるウィーク」で各店舗 近隣の中学生さんが職業体験に来て下さいましたやや緊張した笑顔がとても可愛らしくスタッフに教えてもらった事を懸命に取組む姿が印象的でした未だ、何色にも染まっていない生徒さん社会に出てたら色鮮やかな「個性」を発揮し活躍して欲しいと思います紅葉は寒暖差が激しい程、美しくお米も寒暖差が大きい程、粘りや甘味があるといいます鑑賞用に温室で育った花は、見た目は美しいですが「タフな美しさ」を感じることはありません見た目は普通でも、毎日食べても飽きがこない噛めば噛むほど甘味が増す「米飯」の様な人間に成長していかれることを心より願っております。
守 ・ 破 ・ 離
2017-11-05
- 投稿者:
-
オフィス/代表/代表
花木 創一
私たち美容技術の上達を望む場合一番大切なのは、もちろん「基本 基礎」難しいヘアスタイルも、まずはシンプルな基本の積み重ね古来、日本では武芸の上達を望む場合最初に「基本型を身につける」次に「身につけた型に工夫を加える」最終段階なれば「型から離れて、独自の域に到達する」…というような上達方法があります。「知っている事」と「身についている事」とは似て非なるもの…忘れても、身についている事のひとつが「躾(しつけ)」でしょうか忘れ去ってしまっても、身ついている事が本当の「育成」なのでしょうまた、型にハメられても伸びていくモノが「個性」「型破り」も結構ですが「型崩れ」を起こさないように20代前半はまず、基本を繰り返しレッスンしたいですね。
- スタッフ別